本文へスキップ

”生かされる命からより活かす命へ”

事務局紹介office


会報

年2回の「会報」を発行し、会員の体験談や感想文などを交え、様々な情報と会活動を紹介

 

透析に関する医療と福祉の変還

 1967年
(昭和42年)
 日本で透析開始
 1970年
(昭和45年)
 透析に保険適用
健康保険本人は10割給付だが、国民健康保険本人は7割、
健康保険の家族は5割給付だった。
従って、月に12万から22万ほどの自己負担があり、
透析機器も不足していて透析を受けたくてもできない状態だった。
透析機器は全国で660台。昭和46年でも1,575台。
(現在は19万8千台)
 1972年
(昭和47年)
 更正医療・育成医療により公費負担(更正医療指定医療機関のみ)
身体障害者福祉法などの対象になり、医療費の自己負担が軽減された。
(費用徴収所得制限により所得税額によって自己負担が異なる。)
 1975年
(昭和50年)
 重度身体障害者医療助成制度発足
現在、全国で更正医療を使っているのは23%で、
残り77%は重度身体障害者医療助成制度による。
金沢医科大学病院において初の生体移植実施
 1978年
(昭和53年)
 腎移植に健康保険適用
 1979年
(昭和54年)
 腎移植に更正医療適用
 1980年
(昭和55年)
 「角膜及び腎臓の移植に関する法律」の施行
 1983年
(昭和58年)
 腎移植オンラインシステム始動
 1984年
(昭和59年)
 CAPDが健康保険、更正医療適用
 1986年
(昭和61年)
 金沢大学医学部付属病院で初の生体腎移植実施
金沢医科大学病院で県内初の死体腎移植実施
厚生省が毎年10月を腎移植推進月間に設定
 1987年
(昭和62年)
 透析患者は特定疾病に(自己負担限度額1万円)
 1989年
(平成元年)
 エリスロポエチンが製造承認
(財)石川県腎臓バンク設立
 1990年
(平成2年)
 JRや航空運賃などの身体障害者割引に内部障害者も対象に
エリスロポエチンが健康保険適用
 1994年
(平成6年)
 有料道路料金も障害者割引制度を内部障害に拡大
国立金沢病院で初の生体腎移植実施
 1997年
(平成9年)
 『日本黄色い羽根友の会』の設立
 1999年
(平成11年)
 「命のキャラバン」運動始まる
 2003年
(平成15年)
 「NPO法人日本黄色い羽根協会」設立
 2004年
(平成16年)
 「NPO法人日本黄色い羽根協会・石川」設立
 2006年
(平成18年)
 障害者自立支援医療費の施行(4月より)で、
透析患者にも一律自己負担決まる
 2010年
(平成22年)
 臓器移植法 A案成立、発効

石川県腎友会役員名簿

役 員
所 属
氏 名
理事長
浅ノ川総合病院
山本 富士夫
副理事長
移植者の会
徳田 謙一
副理事長
田谷泌尿器医院
登 秀功
副理事長
公立宇出津総合病院
濱崎 正彦
 副理事長  芳珠記念病院  堀 進治
 副理事長  市立輪島病院  平井 米蔵
理 事
金沢有松病院
中村 俊彦
理 事
金沢市立病院
小山 邦子
理 事
金沢赤十字病院
絹川 雅司
 理 事  小松市民病院  濱口 裕美子
 理 事  西インター内科腎透析  福岡政美
 理 事 城北病院  福岡大智
監 事
浅ノ川総合病院
丸山 孝治
 監 事  マッサン腎透析 内科クリニック  富岡 良作
相談役 恵寿総合病院  森田 一郎 
 相談役 移植者の会   斎藤 靖人
令和3年度石川県腎友会役員

ロゴマークについて


 は石川県を、また愛情の(I)を、は腎友会を、またJAPN(日本)の(J)を、は会を、またKIDNEY(腎臓)の(K)を意味し、さらにバックの黄色い羽根は生命の象徴である雛鳥の羽根を意味し、石川県腎友会が多くの愛情に包まれた羽根に支えられている様子を模したもので『黄色い羽根募金運動』の基になったものです。
【ご意見、お問合せは事務局までどうぞ】
腎疾患の総合対策を目指す 特定非営利活動法人 石川県腎友会
理事長 山本 富士夫
〒920-0867
金沢市長土塀1丁目16-15
丸昌ビル2F
TEL 076-225-8762
FAX 076-225-8763
e−mail IJK@jinyukai.gr.jp

特定非営利活動法人 石川県腎友会

〒920-0867
金沢市長土塀1丁目16-15
丸昌ビル2F
TEL 076-225-8762